コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ー音響家 早十昊平のページー

  • ホームhome
  •  ブログ blog
  • レコーディングRecording
  • ボーカルコーチング(1/5)vocal coaching
    • ボーカルコーチング(2/5)
    • ボーカルコーチング(3/5)
    • ボーカルコーチング(4/5)〜8+1の要素とは?〜
    • ボーカルコーチング(5/5)料金表
  • 音声コンテンツ(1/7)audio content
    • 音声コンテンツ(2/7)「伝わる音」
    • 音声コンテンツ(3/7)「録音&編集方法」
    • 音声コンテンツ(4/7)「映像を撮る時の注意点」
    • 音声コンテンツ(6/7)ビジネス音声コンサルタント
    • 音声コンテンツ(7/7)料金表
  • お知らせinfomation
  • お問い合わせcontact

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2017年12月9日 / 最終更新日時 : 2017年12月9日 satokohey 脳科学/心理学

脳の『無意識側』は常にフル回転

人間の脳は高性能であり いい加減でもあります。 “一度に浴びせられる情報から 必要なものを抜き取り判断する” という作業を常にしているので、 それ自体は高性能と言えます。 人が生活している時に、 1秒間に受け取る情報は […]

2017年12月8日 / 最終更新日時 : 2017年12月8日 satokohey 脳科学/心理学

「◯◯のために」頑張らないで…

もうすぐ平昌オリンピックですね。 スポーツオタクにとっては、 待ち遠しいところです。 そんな中、 スポーツ選手のコメントを見ていると、 ちょっと気になることがあります。 「お世話になった人の為にがんばります」 「応援して […]

2017年12月4日 / 最終更新日時 : 2017年12月5日 satokohey 脳科学/心理学

宣伝に込める”満足度”

宣伝には、 同じもの(価値)を提供するのであれば、 あまり期待させすぎ無い方が効果的 という場合もありますし、 期待を煽りまくって、 一回きりの購入に繋げた方が良い という場合もあります。   例えば、 映画の […]

2017年12月3日 / 最終更新日時 : 2017年12月5日 satokohey 脳科学/心理学

出る杭を打たないコツ

「出る杭は打たれる」 よくあることです。。。 でも打つ側の心理としては 2種類あって、 意図的に打っている場合と、 無意識に打っている場合があります。 前者は、 悪意から来ているので 少なくとも自分は やらなければいいの […]

2017年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 satokohey 音響

脳は空間による音の違いを感じ取っています

昨日、アンビエンス(音の響き)の お話をしました。 空間の響きって、 2つとして同じものが無いんです。 似た響きはありますが、 音の仕事に慣れると 微妙な違いも 聞き分けられるようになります。 聞く、というより、 感じる […]

2017年12月1日 / 最終更新日時 : 2017年12月1日 satokohey 音響

音の空間作り

アンビエンスと あらゆる空間には「響き」があります。 『アンビエンス』 なんて言ったりもしますね。 簡単に説明すると、 お風呂やトンネル、体育館などは 音が良く響きますし 和室や寝室は あまり響かないですね。 &nbsp […]

2017年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 satokohey 脳科学/心理学

「あたたまるコーヒー」と「冷えるビール(?)」

「ビールいかがですか?」よりも 「冷たいビールいかがですか?」の方が 効果的だという記事を 少し前に書きました。 たかが一言、「冷たい」を 付け足しただけで、 訴求効果が変わってくる というお話でした。   で […]

2017年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 satokohey 脳科学/心理学

人間が音楽を好きなことに理由なんか無いんです

昨日の記事で、 音楽の嫌いな子供は いないのではないか? と書きました。 実際、人間は、 母親のお腹の中にいるときから、 音を聞き さらに聞き分けていることが 分かっています。   生後間もない赤ちゃんに、 お […]

2017年11月28日 / 最終更新日時 : 2017年11月28日 satokohey 音響

音楽を嫌いな人はいない!?

あるジャンルの音楽を どうすれば好きになってもらえるか? そんなことを考えていた時に ふと思ったことがあります。   そもそも音楽の嫌いな子供は ほとんどいませんよね。 子供の頃の記憶を辿ってもらうと 幼稚園や […]

2017年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 satokohey 脳科学/心理学

「感動」してから考える

昨日の記事で、 芸術に触れるときは、 まずは何も考えずに触れてみる というお話をしました。 そこで得られた感情が、 「面白い」 「つまらない」 「なるほどな」 「感動した」 などと分かれるのが、 自然なことだと思います。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 35
  • »

カテゴリー

  • ボーカルコーチング (16)
  • ボーカル (90)
  • 音響 (46)
  • 脳科学/心理学 (140)
  • ひとりごと (122)
  • お知らせ (1)
  • 未分類  (2)
Tweets by satokohey
  • サイトマップ

Copyright © ー音響家 早十昊平のページー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  •  ブログ 
  • レコーディング
  • ボーカルコーチング(1/5)
    • ボーカルコーチング(2/5)
    • ボーカルコーチング(3/5)
    • ボーカルコーチング(4/5)〜8+1の要素とは?〜
    • ボーカルコーチング(5/5)料金表
  • 音声コンテンツ(1/7)
    • 音声コンテンツ(2/7)「伝わる音」
    • 音声コンテンツ(3/7)「録音&編集方法」
    • 音声コンテンツ(4/7)「映像を撮る時の注意点」
    • 音声コンテンツ(6/7)ビジネス音声コンサルタント
    • 音声コンテンツ(7/7)料金表
  • お知らせ
  • お問い合わせ