2016年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 satokohey 脳科学/心理学 日本の匂い 人間の五感は (視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚) 常に働いていますが、 ずっとフル回転だと 脳が疲れ切ってしまうので、 ちょっとずつ”サボり”ながら 稼働させてます。 (詳しくは 『五感の割合』を お読みください) &nb […]
2016年8月19日 / 最終更新日時 : 2016年8月28日 satokohey 脳科学/心理学 コミュニケーションの学び 先日コミュニケーションの講義を させていただきました。 5人の方にお話しする小さなものでしたが、 とても有意義な時間でした^^ そこでは、 「コミュニケーションで誤解が生じる原因」 「思い込みが生まれる原因」 「話せばわ […]
2016年8月15日 / 最終更新日時 : 2016年8月28日 satokohey 脳科学/心理学 自分と他人は違うということを忘れると.. 仕事をしていると つい、 「自分ができることは 誰でもできるだろう、、、」 と考えてしまうことがあります。 これは、後輩へ指導するときや 同僚へ何かをお願いするときに、 無意識に考えてしまう ちょっと危険な思考です。 & […]
2016年8月12日 / 最終更新日時 : 2016年8月18日 satokohey 脳科学/心理学 無理なプラス思考は体に悪い プラス思考やポジティブシンキングは 時にはそれ自体がストレスになります。 今も丁度、 雨が降ってきたのですが、、、 雨が降れば、 靴もカバンも濡れます。。 電車も遅れがちです。。 傘も持っていかなければいけ […]
2016年8月9日 / 最終更新日時 : 2016年11月28日 satokohey 脳科学/心理学 常識 = 非常識 『あなたの常識は非常識です』 と言われたらどう思いますか? 「常識的に考えて…」 「普通は…」 「一般的には…」 これらはよく聞かれる言葉ですし、 つい使ってしまう言葉かもしれません。 でも、あなたが考えた […]
2016年8月8日 / 最終更新日時 : 2016年8月8日 satokohey 脳科学/心理学 二つの意思決定回路 人間の脳には、 二つの意思決定回路があります。 無意識に対応する 『直感的』システムと 意識して、論理的に判断する 『理性的』システムです。 人間は一秒間に2000個以上の情報を 浴びていると言われています。 その中から […]
2016年8月5日 / 最終更新日時 : 2016年8月5日 satokohey 脳科学/心理学 相手が聞く姿勢になってから話す コミュニケーションの取り方についてよく質問されることの一つに、 「相手に自分の意見を言っても 聞いてもらえない…」 という悩みがあります。 これは、誰でも思うことでは ないでしょうか? これを解決するために私が 心がけて […]
2016年7月28日 / 最終更新日時 : 2016年8月1日 satokohey 脳科学/心理学 人が感動するときの脳の仕組み 今日は知り合いに、 『人が感動するときの脳の仕組み』 についてお話してきました。 私は脳科学者ではないので、 ドーパミンがどうしたとか、 エンドルフィンがどうしたとか、 そんな話はほとんどいたしません。 (できません。。 […]
2016年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年4月18日 satokohey 脳科学/心理学 『ゲイン効果』と『ロス効果』 昨日の記事 『ハロー効果』 これには続きがあります。 『ゲイン効果』と『ロス効果』 です。 「東大卒だから頭が良いはず」 「関西人だから面白いことを言うはず」 と決めつけてしまうのが 『ハロー効果』です。 「中卒だから頭 […]
2016年7月26日 / 最終更新日時 : 2016年7月27日 satokohey 脳科学/心理学 ハロー効果 ハロー効果 というのがあります。 勝手な思い込みを作り上げる 脳のクセ です。 ハローは「こんにちは」ではなくて Halo=「後光」です。 オーラのようなイメージで 良いと思います。 「東大卒」と聞かされて […]