コミュニケーションの学び

先日コミュニケーションの講義を
させていただきました。

5人の方にお話しする小さなものでしたが、
とても有意義な時間でした^^

そこでは、

「コミュニケーションで誤解が生じる原因」

「思い込みが生まれる原因」

「話せばわかる、という誤解」

などなど、

コミュニケーションの悩みを
少しずつ解説していきました。

参加者の方の悩みも、

「上司とうまくいかない」

「子供とうまくいかない」

「取引先とうまくいかない」

「意見を言っても否定されるので
言いたくない」

「なるべく相手に合わせて、場を
丸く収めたいのだが上手くいかない」

などなど様々でした。

 
で、

参加者の皆様に共通していたのですが

「コミュニケーションについて、
教わったりしたことが無い」

という事実でした。。

ある意味びっくりです。

ディベートで意見を戦わせたことの
ある人も、5人中1人だけでした。。

これが、日本の教育の現状なのでしょうね。

偉そうなことを言ってますが、
私も独学プラス、コーチングスクールでの
学びで、今の知識とコミュニケーション力を
身につけました。

そう考えると、

コミュニケーションで悩んでいる人は
多いのに、
コミュニケーションを教えている
ところは少ない

ということなんでしょうね。

学校でも、会社での社員教育でも
もっともっと取り入れれば、

アイデア会議にしろ、
上司からの命令にしろ、
部下からの提案にしろ、

円滑に作業が進むと思います。

 
人間教育という意味でも、
コミュニケーションの訓練を
もっともっと積むべきだなぁ

と、

強く思った1日でした。