日本の匂い

人間の五感は
(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)
常に働いていますが、

ずっとフル回転だと
脳が疲れ切ってしまうので、
ちょっとずつ”サボり”ながら
稼働させてます。

(詳しくは
『五感の割合』
お読みください)

 
で、今日は、
嗅覚の話なのですが、

先日、海外から久しぶりに
帰ってきた日本人の友人が

「日本の空気はちょっと醤油っぽい
匂いがする」

と言っていました。

「醤油!?」って思いましたが、、、

確かに、海外へ行くと、
その空港を降りたときに、
その国独特の匂いを感じることが
ありますね^^

北京に行った時も、
アジアンテイストな香辛料の
匂いがしたのを覚えています。

。。。って、、

醤油もアジアンテイストな
匂いですよね(笑)

 
普段から、
空気には匂いがあるのですが、
嗅覚はいちいち捉えていません。

実はこのとき、
嗅覚は感じているのですが、
脳に「匂い感じるよ〜」という
合図を送らないんです。

極端に言うと
命の危険が無いからなんですね。

でも、自分にとって、
ちょっと変わった匂いがすると、
確認のため、脳に合図をします。

それが、醤油だったりするわけですね。

人の家にお邪魔した時なんかも、
匂いを感じることはありますよね。

でも、家の人にとっては無臭なんです。

家の人はその匂いに対して、
危険という認識はありませんから。

 
このエピソードからも

五感は、
”(安全に)生きていく”
ということを第一に考えて
働いている

ということがわかります。

そんなことを思い出した、
友人の帰国でした。