コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ー音響家 早十昊平のページー

  • ホームhome
  •  ブログ blog
  • レコーディングRecording
  • ボーカルコーチング(1/5)vocal coaching
    • ボーカルコーチング(2/5)
    • ボーカルコーチング(3/5)
    • ボーカルコーチング(4/5)〜8+1の要素とは?〜
    • ボーカルコーチング(5/5)料金表
  • 音声コンテンツ(1/7)audio content
    • 音声コンテンツ(2/7)「伝わる音」
    • 音声コンテンツ(3/7)「録音&編集方法」
    • 音声コンテンツ(4/7)「映像を撮る時の注意点」
    • 音声コンテンツ(6/7)ビジネス音声コンサルタント
    • 音声コンテンツ(7/7)料金表
  • お知らせinfomation
  • お問い合わせcontact

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2015年12月31日 / 最終更新日時 : 2016年2月2日 satokohey 音響

胎教と子供と音楽

人間は母親のお腹の中にいるときから 何らかの形で音を聞いています。 それは子供達に音楽を聴かせたときに 心拍数の変動があるころからも分かります。 生後5日目の赤ん坊に、 生まれる前に聴かせていたものと 同じ音楽を聴かせる […]

2015年12月30日 / 最終更新日時 : 2016年2月2日 satokohey 脳科学/心理学

感動

ある学者さんによると、 「感動とは思考の後に生じるもの」 という考え方がある。 私はこれには、やや反対、です   例えば、 音楽を聴くときに、 「なぜ作曲家はこのメロディーにしたのだろう」 「なぜ作詞家はこの言 […]

2015年12月29日 / 最終更新日時 : 2016年2月2日 satokohey 脳科学/心理学

話を聞くときはうなずいて。

話を聞くときには うなずいた方が 話の内容が頭に入るそうです。 「楽しいから笑うのではなく笑うから楽しい」 と同じ理論です。 行動が、脳に錯覚を与え、 それが真実となる ということですね。   ふむふむ。。 & […]

2015年12月28日 / 最終更新日時 : 2016年2月2日 satokohey ひとりごと

芸術との付き合い方

美術館は絵画の分かる人だけが 行く所ではありません。 舞台やコンサートは、 その道に精通している人だけが 行く所ではありません。 まずは行ってみて、 そこから何かを感じ取れれば良いんです。 「無」になって触れてみれば良い […]

2015年12月27日 / 最終更新日時 : 2016年2月3日 satokohey ひとりごと

守破離(守破離)

規矩(きく)作法 守りつくして 破るとも 離るるとても 本(もと)を忘れるな 千利休の和歌です。 「守破離」という言葉は ここから生まれたようですね。   「守」 模範、決まり事、作法を正しく受け継ぎ守り、身に […]

2015年12月26日 / 最終更新日時 : 2020年3月27日 satokohey 音響

聴覚のフラッシュラグ

最初に断っておきますが、、、 これから紹介するものが フラッシュラグと呼んでいいのかどうか、、、 忘れました…orz   正しい名称を知っている方は ご一報くださいm(__)m   ちなみ […]

2015年12月25日 / 最終更新日時 : 2016年1月19日 satokohey 音響

音のピント合わせ

舞台などで、オムニバスの音楽 (つまりアレコレ寄せ集めた音源)を 使用するときに気を付けること、 そんな話です。   結論から言うと音質を揃え、 違和感の無いようにするのですが、 何故それをやるかと言うと・・・ […]

2015年12月24日 / 最終更新日時 : 2017年11月13日 satokohey 音響

音楽ロゴ

少し前に、 音も商標登録できるように なりましたね。   久光製薬の「♪ヒ、サ、ミ、ツ」 とか 味の素の「♪あ、じ、の、も、と」 とか、 CMで聞き慣れたものが 多いようですね。 音楽ロゴというのは、 CMの最 […]

2015年12月23日 / 最終更新日時 : 2016年1月19日 satokohey 脳科学/心理学

共感覚

私は文字をみると色が思い浮かびます。 「あ」が赤で 「い」が白で 「う」が緑で… 共感覚とは、 直接関連のない、ある刺激によって 意図せずに起こる 系統だった知覚経験のこと。 つまり、 「あ」が赤である根拠は […]

2015年12月22日 / 最終更新日時 : 2016年1月19日 satokohey 脳科学/心理学

本気は伝わる

人間は、相手が本気かどうか、 “なんとなく”感じ取ることができます。   人間の脳には ミラーニューロンという 神経細胞があります。 相手の行動を見ると、 鏡を見たかのように、 あたかも […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 31
  • 固定ページ 32
  • 固定ページ 33
  • …
  • 固定ページ 35
  • »

カテゴリー

  • ボーカルコーチング (16)
  • ボーカル (90)
  • 音響 (46)
  • 脳科学/心理学 (140)
  • ひとりごと (122)
  • お知らせ (1)
  • 未分類  (2)
Tweets by satokohey
  • サイトマップ

Copyright © ー音響家 早十昊平のページー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  •  ブログ 
  • レコーディング
  • ボーカルコーチング(1/5)
    • ボーカルコーチング(2/5)
    • ボーカルコーチング(3/5)
    • ボーカルコーチング(4/5)〜8+1の要素とは?〜
    • ボーカルコーチング(5/5)料金表
  • 音声コンテンツ(1/7)
    • 音声コンテンツ(2/7)「伝わる音」
    • 音声コンテンツ(3/7)「録音&編集方法」
    • 音声コンテンツ(4/7)「映像を撮る時の注意点」
    • 音声コンテンツ(6/7)ビジネス音声コンサルタント
    • 音声コンテンツ(7/7)料金表
  • お知らせ
  • お問い合わせ
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。