2016年2月27日 / 最終更新日時 : 2016年2月27日 satokohey ひとりごと 石橋を叩きすぎて渡れない 準備は大事です。 準備を入念にすることは大事です。 しかし、 想定外をなくす為に、 あらゆる事態を考えすぎて 一向に前に進めない それでは本末転倒です。 重要な課題にフォーカスし、 それを軸としたら、 思 […]
2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年2月21日 satokohey ひとりごと 8/2000(2000分の8) これは、 現代人が1秒間に浴びる情報量が 2000個で、 そのうち認識できるのが 8個! という数字です。 現代が情報に溢れているのは実感としてあるでしょう。 一説によると、 2013年の1年間の情報量と 2000~20 […]
2016年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年3月27日 satokohey 脳科学/心理学 カテゴライズの弊害 「この人はこういうタイプ」 「このタイプの物は使い物にならない」 このように決めつけて かかってしまう事、 無いですか? これは、 自分の理解出来る範囲で カテゴライズ(分類分け)した方が、 自分の気分が安定するからな […]
2016年2月19日 / 最終更新日時 : 2016年2月14日 satokohey ひとりごと 楽○のTVCM 楽○カードマンが出ているCMで、 ものすごい早口で まくしたてているのがありますよね? これは、 視聴者が聞き取れるのかというと、 1回では難しいですね。。 テレビCMということで、 何度も見 […]
2016年2月18日 / 最終更新日時 : 2016年2月14日 satokohey ひとりごと 「達成感」のウラにある落とし穴 何かの作業を、 一人で、あるいは数人で、 苦労して、やっとのことで成し遂げた! そこから得られる達成感は すばらしいものがありますね。 何とも言えぬ快感というか、、、 がしかしそこに落とし穴が […]
2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2016年2月14日 satokohey ひとりごと 薩摩の教え 『薩摩の教え~男の順序〜』 というものがあります。 現代では、男女にかかわらず 当てはまる教えですね。 ================= 一、何かに挑戦し、成功した者 二、何かに挑戦し、失敗した者 三、自 […]
2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2016年2月14日 satokohey ひとりごと 過ちて改めざる、是を過ちという 孔子の論語です。 あやまち(失敗)を改めない、 つまり失敗を認め 反省して次に生かさない、 これこそが本当のあやまちで あるということですね。 人は歳を重ねるほどに、 プライドやメンツが邪魔をして、 過ちを […]
2016年2月11日 / 最終更新日時 : 2016年2月10日 satokohey ひとりごと セルフハンディキャッピング セルフハンディキャッピングとは、 自分が不利な環境にあると あらかじめ言うこと。 または 条件を課す事によって、 失敗した場合の原因が 外的なものであるとし、 自尊心を守ろうとすること。 簡単に言うと、 意 […]
2016年2月9日 / 最終更新日時 : 2016年2月8日 satokohey ひとりごと 東洋人と西洋人の感覚の違い 日本のノコギリは 引くときに切れる。 西洋のノコギリは 押すときに切れる。 日本語では 「腕立て伏せ」(下げる動作) 英語では 「Push Up」(上げる動作) リズム感、グルーヴ感の違いも、 […]
2016年2月8日 / 最終更新日時 : 2016年2月8日 satokohey 脳科学/心理学 ネット時代の記憶力の低下 聞いた話ですが、 パソコンやスマホで すぐにモノを調べる事が できる時代になりました。 お店も探せるし、道にも迷わない。 知らない言葉も調べられるし、 電車の時間も天気予報も。 便利である事は間違いありません。 &nbs […]