聴覚は脇役。だからこそ、、
昨日の続きです。
昨日は、
ショップにおけるBGMは
脇役ですが、
上手く使うとブランディングが
できるという話でした。
ジャズを流してオシャレアピール
クラッシックを流して
高級感アピール
などは、
想像しやすいと思います。
もうひとつ
分かりやすいのが、
テーマソングの
ヘビーローテションです。
「ドン・キホーテ(激安の殿堂)」
なんかがそうですね。
“ドンキに来た感”
がハンパないですよね(笑)
高揚感をもたらしますし、
「ドンキ=安い」
と刷り込まれているので、
あのお店の陳列の感じと
BGMとで、
財布の紐もゆるみます。
視覚と聴覚から
ドンキで覆い尽くして
しまうんですね。
そうやって、
知らず知らずのうちに、
無意識側から
洗脳していく
ということは、
よくあることです。
洗脳というと言葉が悪く
感じるかもしれませんが、、
ブランディングですね。
聴覚の方がより”無意識”なので
音を使って洗脳することは、
割方やりやすいのです。
音の専門家を敵に回すと
恐ろしい目にあいますよ!(嘘)