感覚だけで歌う歌手
今日は私のレッスンを
初めて受けていただく歌い手さんの
レッスンでした。
終わった後にいただいた感想で
印象に残っているのは、
「こんなに細かく歌い方を考えて
作っていくんですね!」
というものでした。
彼女の今まで受けた他のレッスンでは、
頭から終わりまで歌って、
悪いところを指摘してもらい
直していく
その”悪いところ”とは
音程と発声のことがほとんどで、
たまにリズムのことを注意される
とのことでした。
確かに、
一般的には
歌は感覚で歌うものです。
細かいことを気にして歌っても
気持ち良くないですからね。
子供達を見てもわかるように、
思うがままに歌うのが
ある意味では”正解”です。
歌はまず、
聞かせるのではなく
自分が楽しむのが先です。
それがあってから、
人に聞かせる
という段階に入っていきます。
プロを目指す以上は
なんとなく歌ったのでは
足りないのです。
感覚だけで歌って
上手く歌えているならば、、
すでに歌手になっているはずですね。
プロの中でも
“感覚派”の人はいます。
天然で上手い人ですね。
ちょっと話が逸れるのですが、、
そういう感覚派の歌手は、
初めのうち(デビューしたての頃)は
良いのですが、、、
だんだんと歌が荒れていく傾向にあります。
月日が経つにつれ
いろいろ考え込んてしまうのでしょうか、
歌をこねくり回して
何を歌っているのか
歌詞も、表現も、
聞いている方には伝わらない
という状態になる人を
よく見ます。。
(例えば誰、、と言いたいのですが、
さすがにここで名前は出せません笑)
デビューの頃の歌をコンサートで歌って、
あまりの変わりように
「こんなに胸に刺さらなくなるのか!」
と驚くことさえあります。
自分の中で同じ歌い方をすることに
飽きちゃうのでしょうかね?
良い方に進化してくれれば
こちらも嬉しいのですが、、
そういう歌手たちも
売れ続けている人はいるのですが、、
コンサートなんかを見ていも、
その人が出てきたことで満足していて、
歌はよく聞いていない、、
なんてことがありますね。
有名人を生で見たことで
お客さんが満足して
しまっている状態ですね。
よくよく音楽として聞いてみると
本当にプロか?
と思うことはよくあります。
周りのスタッフが
適切な指示、指導をしていなかったり、
上手い下手に関わらず
マスコミに取り上げられていたり、
本人にとっても良い環境では
ないのかもしれないですね。
話が逸れ過ぎましたが、
歌を大事にし続ける歌手になってほしい!
という願いでした。