音節(Syllable)
音節(Syllable:シラブル)とは
連続する言語音を区切る
分節単位の一種である
(Wikipediaより)
音楽に歌詞を乗せた時、
英語と日本語の違いに
違和感を覚える事は無いですか?
例えば、
大ヒットした映画
「アナと雪の女王」の主題歌の
♪「Let it go〜」
♪「ありの〜」
これの違いです。
音節の数を見てみると、
[ Let / it / go ]
は1音節の単語が3つ
[ あ / り / の ]
は1つの単語で、音節が3つです。
(だからメロディにハマるのです)
[ let ]は、
カタカナでは「レット」となりますが、
[ レ / ッ / ト ]
と3つに分けるのではなく、1つなのです。
例を挙げると、
英語の「test」は1つです。
日本語の「テスト」は3つです。
英語の「headphone」は2つです。
日本語の「ヘッドホン」は5つです。
英語の「Chicago」は3つで
「NewYork」は2つです。
日本語の「御徒町」は5つです。
作詞をする時に、
この音節の数え方を間違えると、
1音節の英単語(例えば「Hand」)を
2つや3つの音符に
割り当ててしまったりします。
(…カッコ悪いよ〜^^;)
「アナ雪」のように、
訳詞するときも、
音節をよく考えて日本語を音符に
当てていかなければならないのです。
歌い手さんは、
曲中に日本語とも英語とも取れる歌詞
(例えばレッツゴーとかエブリバディとか)
が出てきたら、
音符と歌詞の関係を良く考えて、
英語をカタカナっぽく発音するのか、
そのまま英語として発音するのか、
決めてみてください。
違和感が無くなりますよ。