音程と歌の上手さ
音程が合っていない歌は、
ヘタに聞こえることが多いです。
しかしながら、
音程が合っていても
うまい歌とは限りません。
表裏の関係ではないということです。
歌い手さんは新しい歌に臨むとき、
まず最初に音程を合わせに行きます。
それは当然なんですが、
そこから先へ進むにはどうするべきか?
その部分で悩みますよね。。。
*******************************************
よく「表現力」という言葉を使う人がいます。
これが音程以外の
歌の上手さを決める要素のことを
指しているのは間違いありません。
ここを四苦八苦して作り上げていくのが、
歌い手本人と演出家(ディレクター)達の
一番の仕事なんです。
しかしながら
ディレクション(指導、演出)において
「表現力が無い。もっと表現を!」
という指示をする人がいます。
そんな風に言われても、
歌い手さんは困ってしまいます。
「一体全体何をすれば…?」
と、悩んでしまいます。
「いまいち”来る”ものが無いんだよね」
「朝日が昇るような感じで」
なんて指示も聞いた事があります。
これは指示じゃなくて感想ですし、
ディレクターは仕事放棄してますね(笑)
歌の方向性を
本人に考えさせることが目的なら
そんな指示もありかも知れませんが
舞台にしろ録音にしろ、
現場では時間の足りない状況が多いです。
そんな状況下では、
どこをどう歌ったら、
どのように声を出したら、
どんな声を出したら、
目指す表現に近づけるのか
ということを明確にし、
指示を出すことが求められます。
指示する側にも
歌わせる技術や知識が必要なんですね。
*******************************************
私が思う”歌のうまさを決める要素”
というのがあります。
■音程
■リズム
…縦線
…グルーヴ
■アクセント
…音楽(メロディ)の持つアクセント
…歌詞の持つアクセント
■発声
…発声法
…音(声)の表情
…声量
…ダイナミクス(音量の幅)
■持って生まれた声
&
音程を一番上に書きましたが、
これらは大事な順番ではなく
順不同でどれも大事なものです。
練習する上でも、順不同です。
歌のレッスンをするとき、
正直何から手をつけていいのか…
と思う事もありますが、
本人の声、技量、
後々の科学の力(技術的修正)
それと与えられている作業時間を逆算して
歌を作り上げていきます。
私の感覚としては、
最終的には音程以外の要素が
歌のうまさを決める
(聴き手にそう感じさせる)
ように思います。
あくまでも経験則ですが、
録音CDを作るときに、
ピッチ(音程)直しをし過ぎると
うまい歌にならない
と思っています。
直す前の歌と直した後のものを聴き比べて
そう感じる事が多々ありました。
つまり、技術的に手を出しすぎた
という事です。
いまだに何が正解かは分かりませんが、
聴き手に最高の状態で届くよう、
化粧(もしくは手術(笑))を
していく他ありません。
その結果
「朝日が昇るような…」
と聴き手が思ってくれるかどうかです。
もちろん他の感じ方をして頂いても良いのです。
最終ジャッジはリスナーに委ねます。
ちなみに音程が
歌の上手さを決める絶対的要素だとしたら、
この世で一番歌がうまいのは初音ミク、
ということになっちゃうかも知れませんね^^;