言語的予測、言語的常識

「蟻(アリ)が東西マス」

この文章、普通に読めば、
ほとんどの人に、
「ありがとうございます」
と聞こえます。
(日本語わかる人限定です)

 
人間は言葉を予測して聞いています。

一文字一文字がハッキリ聞こえなくても、

「この場面でこの文章ならこの単語だろう」

と予測しています。

 
これは人が成長するとともに
オートマチックに備わる
脳の機能です。

だから、聴き間違いや聞きづらさを
瞬時に修正出来ますし、

もちろん、会話の前後と
関係ない単語に聞こえ、
”予測変換”ができなかった場合は、
聞き返して確認することになります。

 
こんな会話があったとします。

「昨日、道を歩いていたら、
クルマにひかれそうになってヒヤッとした」

もしこれを聞いた人が、

「昨日、道を歩いていたら、
○ルマにひかれそうになってヒヤッとした」

と、○の部分が
聞き取れなかったとしても、
会話は成立する可能性が高いです。

これは、

道を歩いていて、ひかれそうになるものは、
クルマかその類の物しか思い浮かばないのと、

○ルマに似た他の単語が
あまり思い浮かべられないからです。

つまり
常識の範囲内での推測が成り立ちます。

 
言語的に不自然でなく常識なものを
予測するのです。

 
 
では、

「きのう、道を歩いていたら、
サンマにつまづいて転んだ」

これだとどうですか?

サラっと言われたら、
理解できないはずです。

「え?サ、サンマ?」

「タ?タンマ?」

「今なんて言った??」

などと聞き返すことでしょう。

 
 

言語的予測の範囲を超えたものは
すんなりとは理解出来ません。

 
 
明日の記事に続きます『言語的予測を踏まえて』

ひとりごと

前の記事

応援のことば