マニア向けor初心者向け

物づくりにおいての考え方です。

音楽ならば、

マニアックと呼べるほどの
音楽好きの人に向けて作るか、

音楽にまだあまり触れていない
子供に向けて作るか、

この両方の層が
好きになるものを目指して作ると
結果的に、多くの層に届く音楽
になります。

多くの層の人に向けて、
全員に受けようとして、
作ってしまうと、

結果として

「まぁいいんじゃないの」

ぐらいの評価が
下されることになります。

 
これは「好き」「嫌い」よりも悪い評価で
「興味ない」の一歩手前です。

全員に媚を売って、
結果として誰からも気に入られない..

みたいな感じです(笑)

 
その作品に触れてくれる
可能性のある人の中の、

端と端の層を狙うと
中心にも広がりを見せるのです。

狙った層以外の人が、
こちらに寄ってきてくれるのです。

 
誰にでもわかりやすく

多くの人に愛されるように、

ついつい作りがちですが、
少し意図的に偏ってみましょう。

ひとりごと

前の記事

逆らえないもの
脳科学/心理学

次の記事

プロ棋士の話