Nothing Personal
どうしても意見を
戦わせなければいけないとき
ありますよね。
それが強ければ強いほど、
つい感情的になってしまい、
結局うまくまとまらなかったりします。。
それを避けるための考え方が、
「NothingPersonal」
です。
議論するとき、
相手の論旨ではなく
相手そのものを攻撃している人を
時折見かけます。
「若いやつにはわからない」
「お前ごときが何を偉そうに」
「専門家でないやつが何を言う」
こんな言葉でねじ伏せようとする、
上司とか、
想像できちゃいますよね。。
自分と違う意見を、
受け入れることができず、
本論と関係のない部分
(例えば年齢、立場、性格など)を
攻撃し始めてしまうのです。
ある意味、人間の防衛本能なので
仕方がないのですが、
議論が成り立たないことは
言うまでもありません。
もちろんこれらの言葉は
発したところでメリットはありません。
上司と部下の関係ならば、
嫌われる上司か、
意見を言わない部下を
生み出すだけですね。
“攻撃”には至らなくとも
頭の中で同じように考え、
それ以上の議論を遮ろうとするのも、
ほぼ同罪です。
何かうまくいっていない物事について
「今までのやり方を変えよう」
といった提案をしたときに、
防衛側(守旧派)が取る手段は
これらが多いのではないでしょうか?
これらの議論から
何か良いものが生まれるでしょうか?
この状況に陥らない為には、
「議論とはお互いの個人攻撃の場でない」
「同じ目的を達成する為の
意見のぶつけ合いである」
「お互いが持ち寄った意見よりも
より良い結果を得る為の
貴重な時間である」
このような意識付けを、
議論の前に確認する事で
防げるのではないでしょうか?
ディベート慣れしている欧米諸国では、
「Nothing Personal」
という考え方があります。
「個人は関係無いよ」
「あなたの人格については
話してないよ」
このようなニュアンスですね。
彼らは「議論」そのものを
ディベートという形で
学校で教わる文化があります。
そこで身に付けていく
ごく当たり前の、
議論をするための一つの要素なのです。
もし、議論が白熱し
“個人攻撃”に向かいそうな時は、
議長や第三者がこの言葉を挟み、
その場を落ち着かせます。
あらかじめ「NothingPersonal」の
精神があると、
“今にも殴り掛かりそうな、
ものすごい形相の怒鳴り合い”
をしていた2人が、
会議後のランチで
楽しそうに語り合っていた
なんてこともあるのです。
この精神が
ベースにあるからこそ、
お互いを尊重し合えており、
議論が個人攻撃にならないのですね。
でも、大統領選挙の演説なんかを見てると
「Only Personal」
にも見えますが、、、(笑)
意見の相違は、
人格の否定ではないことを
しっかりと認識しましょう。
落ち着いて考えれば
みんな分かっていますよね。
そして、
そのことを、あらかじめ
やんわりとでも伝えておけば、
意見が合わないから仲が悪くなった
なんてことも避けられるはずです。