虹の色の数は?

赤、橙、黄、緑、青、藍、紫

日本人ならこの7色ですね。

 
しかしながら、世界を見渡すと、
5色や6色に数えられる地域もあります。

勿論見えている「虹」そのものは同じです。

太陽光が空気中の水滴に当たって
色の波長ごとに違った方向に
屈折する現象は世界共通です。

 
ではなぜ5色や6色なのか?

 
これは、色をあらわす言葉が
言語圏や文化圏によって違うことに
起因します。

 
英語圏には藍色を、
ドイツ語圏には藍色と橙色を、
あらわす適度な言葉が
無い(らしい)のです。

 
もちろん色そのものは存在します。

それは藍色という表現ではなく
「深い青」とか「濃い青」
なのかも知れません。

 
裏を返せば、

もし日本に緑と青を混ぜた色に
的確な表現があれば、
「虹は8色」
になってたかも知れませんね。

 
同じ対象(物)でも
概念によって情報処理の仕方は変わる

というお話でした。

 
 
♪七色の虹が輝く〜
なんて歌もあったような…

英訳するときどうするんだろう?